Welcome!
An Aerogel Meister, Makoto Tabata, Ph.D.
Experimental Particle Physics Group, Department of Physics, Graduate School of Science, Chiba University, Japan
千葉大学 大学院理学研究院 物理学研究部門 田端 誠のWebサイトです。

2022/3/31: 本日、河合秀幸教授の定年退職に伴い、千葉大学 理学部 物理学科(大学院理学研究院 物理学研究部門)粒子線物理学研究室は閉室となります。
2022/3/28-29: ISAS宇宙生命探査シンポジウム(ウェビナー)に参加しました。
2022/3/7: JAXA宇宙科学研究所の超高速衝突実験施設(二段式軽ガス銃)への共同利用実験申請「超高速宇宙ダスト捕集のための新開発エアロゲル材の機能検証(継続二ヵ年目)」が採択されました。
2021/11/23: Journal of Physics: Conference Seriesに提出したオンライン国際会議 第5回International Conference on Technology and Instrumentation in Particle Physics(TIPP 2021)のプロシーディングス論文「High-quality aerogel Cherenkov radiators recently developed in Japan」がアクセプトされました。
2021/11/15-16: JAXA宇宙科学研究所の超高速衝突実験施設(二段式軽ガス銃)の共同利用実験「超高速宇宙ダスト捕集のための新開発エアロゲル材の機能検証」(第一回)を実施しました。
2021/8/2: Springerから出版されている「Encyclopedia of Astrobiology, M. Gargaud et al. (eds)」の新しいエントリー「Aerogel」の原稿がアクセプトされました。
2021/7/9: 素粒子実験J-PARC E36のコラボレーションミーティングにオンライン参加しました。
2021/7/7-9: International Workshop on the Extension Project for the J-PARC Hadron Experimental Facility (J-PARC HEF-ex WS) にオンライン参加しました。
2021/7/1: 千葉大学大学院理学研究院の特任研究員に着任して8年目を迎えました。
2021/6/26: オンライン国際会議 第5回International Conference on Technology and Instrumentation in Particle Physics(TIPP 2021)のプロシーディングス論文「High-quality aerogel Cherenkov radiators recently developed in Japan」をJournal of Physics: Conference Seriesに提出しました。
2021/6/19: Online workshop on "Strangeness in Neutron Stars - Physics at J-PARC HIHR/K1.1 beam lines"にオンライン参加しました。
2021/6/7-9: Workshop on Physics of Omega Baryons at the J-PARC-K10 beam lineにオンライン参加しました。
2021/5/23: J-PARCハドロン拡張・HIHR/K1.1ワークショップ ~核物理による中性子星内部の解明へ~にオンライン参加しました。
2021/5/14: Workshop on Physics at the J-PARC K10 Beam lineにオンライン参加しました。
2021/5/6: ECFA Detector R&D Roadmap Symposium of Task Force 4 Photon Detectors and Particle Identification Detectorsにオンライン参加しました。
2021/4/12-13: アストロバイオロジー実験たんぽぽ2の帰還シリカエアロゲル捕集材3枚について、初期分析の第1段階としてキャプチャーパネルからエアロゲルホルダーへの移し替えを実施しました。
2021/4/1: 研究計画「高精度エアロゲルチェレンコフイメージングによる銀河宇宙線伝播モデルの精密検証」が日本学術振興会の科学研究費補助金「基盤研究(C)(一般)」の新規採択課題に内定しました。
2021/3/16: JAXA宇宙科学研究所の超高速衝突実験施設(二段式軽ガス銃)への共同利用実験申請「超高速宇宙ダスト捕集のための新開発エアロゲル材の機能検証」が採択されました。
2021/3/8-12: 東北大学電子光理学研究センター(電子ライナック・BSTリング)の共同利用実験「ハドロン生成実験EMPHATICに向けたRICH検出器のためのマルチレイヤーエアロゲルスキームの最適化(課題番号2923)」を実施しました。
2021/3/5: 東北大学電子光理学研究センター+オンラインに於けるELPHシンポジウム2021(2020年度電子光理学研究拠点共同利用成果報告会)にオンライン参加し、「高運動量ハドロン粒子識別のための低屈折率エアロゲルチェレンコフ検出器の開発」に関する報告を口頭発表しました。
2020/12/17-18: JAXA宇宙科学研究所の超高速衝突実験施設(二段式軽ガス銃)の共同利用実験「超高速微粒子衝突捕獲による超低密度二層型シリカエアロゲルの応答」(第六回)を実施しました。
2020/12/16: 共著講演「物質表面のストロンチウム90測定器の開発(その2)」(JFEエンジニアリング株式会社の多田光宏さん登壇)が「環境放射能とその除染・中間貯蔵および環境再生のための学会 第9回研究発表会」にて優秀口頭発表賞を受賞しました。
2020/11/9-11: JAXA宇宙科学研究所の超高速衝突実験施設(二段式軽ガス銃)の共同利用実験「超高速微粒子衝突捕獲による超低密度二層型シリカエアロゲルの応答」(第五回)を実施しました。
2020/10/8: エアロゲルの合成設備を千葉大学 ベンチャービジネスラボラトリー(VBL) から 知識集約型共同研究拠点(KCRC)
へ移設しました。
2020/7/1: 千葉大学大学院理学研究院の特任研究員に着任して7年目を迎えました。
2020/4/7: 素粒子実験グループBelle II Collaborationによる最初の物理成果原著論文出版について、高エネルギー加速器研究機構からWebリリースされました。

Memorial Union, Madison, WI, USA, July 2019

2020/3/30: 高エネルギー物理学研究者会議の会誌「高エネルギーニュース」(Volume 38, Number 4)に研究紹介記事「エアロゲルの開発と応用」が掲載されました。
2020/3/11: JAXA宇宙科学研究所の超高速衝突実験施設(二段式軽ガス銃)への共同利用実験申請「超高速微粒子衝突捕獲による超低密度二層型シリカエアロゲルの応答(継続五ヵ年目)」が採択されました。
2020/2/19: 研究開発成果物移転契約に基づきシリカエアロゲルを国内研究機関に提供しました。
2020/2/18: 研究開発成果物移転契約に基づきシリカエアロゲルを国内研究機関に提供しました。
2020/1/30: 研究開発成果物移転契約に基づきシリカエアロゲルを国内研究機関に提供しました。
2020/1/19: 研究開発成果物移転契約に基づきシリカエアロゲルを国内研究機関に提供しました。
2020/1/9,13: JAXA宇宙科学研究所の超高速衝突実験施設(二段式軽ガス銃)の共同利用実験「超高速微粒子衝突捕獲による超低密度二層型シリカエアロゲルの応答」(第四回)を実施しました。
2020/1/7: 研究開発成果物移転契約に基づきシリカエアロゲルを海外研究機関に提供しました。
2019/12/24: ハドロン実験J-PARC E50のコラボレーションミーティングに出席し、近年のシリカエアロゲルの開発について紹介しました(於 KEK東海キャンパス)。
2019/12/19: 研究開発成果物移転契約に基づきシリカエアロゲルを国内研究機関に提供しました。
2019/12/4-7: 東北大学電子光理学研究センター(電子ライナック・BSTリング)の共同利用実験「FOREST超前方π+/K+メソン識別用ACの最終テスト(課題番号2934)」を実施しました。
2019/12/4: 研究開発成果物移転契約に基づきシリカエアロゲルを国内研究機関に提供しました。
2019/11/19: J-PARCハドロン実験施設の高運動量ビームラインにおけるハドロン実験を計画されている大阪大学核物理研究センターの白鳥昂太郎さんと野海博之さんが研究室を訪問されました。
2019/10/30: アストロバイオロジー実験たんぽぽの2019A帰還シリカエアロゲル捕集材1枚について、初期分析の第1段階としてキャプチャーパネルからエアロゲルホルダーへの移し替えを完了しました。これにより、たんぽぽ実験の36枚のエアロゲル全てが初期分析、および詳細分析の途上にあります。
2019/10/26: 素粒子実験EMPHATICのコラボレーションミーティングに参加し、ビーム粒子識別用エアロゲルチェレンコフ検出器の開発状況を報告しました(ZoomでFermilab会場に接続)。
2019/10/21: 研究開発成果物移転契約に基づきシリカエアロゲルを海外研究機関に提供しました。
2019/10/11: 研究テーマ「非シリカ・超低密度エアロゲルの開発:海洋天体プリューム微粒子の捕集・分析に向けて」に対する住友財団による基礎科学研究助成が決定されました。
2019/9/30: 研究開発成果物移転契約に基づきシリカエアロゲルを国内研究機関に提供しました。
2019/9/19: 山形大学小白川キャンパスに於ける日本物理学会2019年秋季大会(素核宇)に参加し、素粒子実験EMPHATICのための粒子識別装置開発について口頭発表しました。
2019/9/17: 山形大学小白川キャンパスに於ける日本物理学会2019年秋季大会(素核宇)に参加し、宇宙線実験HELIXのためのエアロゲル開発について口頭発表しました。
2019/9/14: 研究開発成果物移転契約に基づきシリカエアロゲルを海外研究機関に提供しました。
2019/7/25-31: Masidon, WI, USAに於ける第36回International Cosmic Ray Conference(ICRC 2019)に出席し、宇宙線実験HELIXのためのエアロゲル開発の結果をポスター発表しました。
2019/7/21: 研究開発成果物移転契約に基づきシリカエアロゲルを国内研究機関に提供しました。
2019/7/19: Madison, WI, USAで開催される第36回International Cosmic Ray Conference(ICRC2019)のプロシーディングス論文「Production of silica aerogel radiator tiles for the HELIX RICH detector」をProceedings of Science(PoS)に提出しました。
2019/7/6-7: 素粒子実験J-PARC E36のコラボレーションミーティングに出席し、近年のシリカエアロゲルの応用について紹介しました(於 KEKつくばキャンパス)。
2019/7/3: アストロバイオロジー実験たんぽぽの2018A帰還シリカエアロゲル捕集材12枚のうち残りの3枚について、初期分析の第1段階としてキャプチャーパネルからエアロゲルホルダーへの移し替えを完了しました。
2019/7/1: 千葉大学大学院理学研究院の特任研究員に着任して6年目を迎えました。
2019/6/25-26: 東北大学電子光理学研究センター(電子ライナック・BSTリング)の共同利用実験「FOREST超前方荷電粒子検出で拓く物理(課題番号2894)」のためのエアロゲルチェレンコフ検出器の性能評価実験を実施しました。
2019/6/18: 素粒子実験Belle IIの第33回ジェネラルミーティングのARICHセッション(午前部)に参加しました(SpeakAppでKEKつくばキャンパス会場に接続)。
2019/6/10: 東北大学電子光理学研究センター(電子ライナック・BSTリング)の共同利用実験「FOREST超前方荷電粒子検出で拓く物理(課題番号2894)」のためのエアロゲルチェレンコフ検出器の性能評価実験の設営を実施しましたが、マシンタイムは延期となりました。
2019/5/28-29: 東北大学電子光理学研究センター(電子ライナック・BSTリング)の共同利用実験「ハドロン生成実験EMPHATICのためのエアロゲルチェレンコフ検出器の開発(課題番号2918)」を実施しました。
2019/4/23: アストロバイオロジー実験たんぽぽの2018A帰還シリカエアロゲル捕集材12枚のうち9枚について、初期分析の第1段階としてキャプチャーパネルからエアロゲルホルダーへの移し替えを完了しました。
2019/4/3: JAXA宇宙科学研究所の超高速衝突実験施設(二段式軽ガス銃)への共同利用実験申請「超高速微粒子衝突捕獲による超低密度二層型シリカエアロゲルの応答(継続四ヵ年目)」が採択されました。
2019/4/1: 研究計画「ニュートリノフラックスの系統誤差抑制のためのハドロン生成・散乱断面積の精密測定」(研究代表者 京都大学 Wendell Rogerさん)が日本学術振興会の科学研究費補助金「基盤研究(A)(一般)」の新規採択課題に内定しました。
Russian Academy of Sciences, Moscow, Russia, August 2018
2019/3/25: 素粒子実験Belle IIで本格的な物理解析のためのデータ取得が開始されました。
2019/3/25: 宇宙生命探査シンポジウム・設立準備研究会(セッション3)に参加しました(ZoomでJAXA宇宙科学研究所会場に接続)。
2019/3/11: 「SuperKEKBプロジェクト」素粒子実験Belle IIの本格的な物理解析のためのデータ取得(フェイズ3)運転が始まりました。
2019/3/6-8: JAXA宇宙科学研究所の超高速衝突実験施設(二段式軽ガス銃)の共同利用実験「超高速微粒子衝突捕獲による超低密度二層型シリカエアロゲルの応答」(第三回)を実施しました。
2019/3/5: 研究開発成果物移転契約に基づきシリカエアロゲルを国内研究機関に提供しました。
2019/2/5: 素粒子実験Belle IIの第32回ジェネラルミーティングのARICHセッションに参加しました(eZuceでKEKつくばキャンパス会場に接続)。
2019/2/2: 「Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A」誌のProceedings Special Issue: RICH 2018に投稿したプロシーディングス論文「Developing a silica aerogel radiator for the HELIX ring-imaging Cherenkov system」がアクセプトされました。
2018/12/27: アストロバイオロジー実験たんぽぽの共同研究者である宇宙航空研究開発機構の東出真澄さんと法政大学の山本啓太さん、水上恵利香さんが研究室を訪問されました。
2018/12/16-20: 原子核実験FOREST/BLC用π/K識別エアロゲルチェレンコフカウンターおよび素粒子実験EMPHATIC用ビームπ/K/p識別エアロゲルチェレンコフカウンターのビームのテストを東北大学電子光理学研究センターのGeVガンマ実験室(検出器テスト用ビームライン)で実施しました。
2018/12/14: 研究開発成果物移転契約に基づきシリカエアロゲルをカナダの研究機関に提供しました。
2018/12/13: 宇宙線実験HELIXのコラボレーションミーティング(於 University of Chicago, USA)にシリカエアロゲルの開発状況に関するレポートを提出しました。
2018/12/1-2: 素粒子実験J-PARC E36のコラボレーションミーティングに出席しました(於 KEKつくばキャンパス)。
2018/11/20: 「Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A」誌のProceedings Special Issue: RICH 2018にプロシーディングス論文「Developing a silica aerogel radiator for the HELIX ring-imaging Cherenkov system」を投稿しました。
2018/11/18: 研究開発成果物移転契約に基づきシリカエアロゲルを国内研究機関に提供しました。
2018/11/14: 雑誌「宇宙の神秘」110号(アシェット・コレクションズ・ジャパン)にアストロバイオロジー実験たんぽぽとシリカエアロゲル(写真付き)の記事が掲載されました。
2018/10/29: 研究開発成果物移転契約に基づきシリカエアロゲルを国内研究機関に提供しました。
2018/10/18: 研究開発成果物移転契約に基づきシリカエアロゲルを国内研究機関に提供しました。
2018/10/4: 研究開発成果物移転契約に基づきシリカエアロゲルを国内研究機関に提供しました。
2018/8/8: 2017年5月にBeijing, Chinaで開催された第4回International Conference on Technology and Instrumentation in Particle Physics(TIPP 2017)のプロシーディングスがSpringer Proceedings in Physics(Volume 212)として出版されました。主・共著論文5編(Tabata SPPhy 2018, Tabata et al. SPPhy 2018, Yonenaga et al. SPPhy 2018, Konno et al. SPPhy 2018, Ogawa et al. SPPhy 2018)が採録されています。
2018/7/1: 千葉大学大学院理学研究院の特任研究員に着任して5年目を迎えました。
2018/6/26-29: 原子核実験FOREST/BLC用π/K識別エアロゲルチェレンコフカウンターのビームテストを東北大学電子光理学研究センターのGeVガンマ実験室(検出器テスト用ビームライン)で実施しました。
2018/6/19: 原子核実験LEPS2に向けたエアロゲルチェレンコフカウンターを開発されている東北大学電子光理学研究センターの時安敦史さんと吉田千尋さんが研究室を訪問されました。
2018/6/15: Springerから出版される予定の「Aerogels Handbook (2nd Ed.)」のチャプタ―「Transparent Tiles of Silica Aerogels for High-Energy Physics」の原稿がアクセプトされました。
2018/6/14: 電子ビーム診断にシリカエアロゲルを利用されている東北大学電子光理学研究センターの南部健一さんと二宮慎吾さんが研究室を訪問されました。
2018/6/5: 東京薬科大学の山岸明彦 名誉教授主著の解説記事「有機物・微生物の宇宙曝露と宇宙塵・微生物の捕集(たんぽぽ)計画」が日本航空宇宙学会誌に掲載されました。
2018/6/4: 宇宙線実験HELIXのコラボレーションミーティング(於 McGill University, Canada)にシリカエアロゲルの開発状況に関するレポートを提出しました。
2018/5/15-16: ニュートリノ物理のためのハドロン生成実験EMPHATICのコラボレーションミーティングに出席しました(於 J-PARC(KEK東海キャンパス))。
2018/4/26: 素粒子実験Belle IIにおいて、SuperKEKB加速器による電子・陽電子の初衝突を観測しました。
2018/4/25: Springerから出版されている「Encyclopedia of Astrobiology」の新しいエントリー「Aerogel」の原稿を提出しました。
2018/4/2: JAXA宇宙科学研究所の超高速衝突実験施設(二段式軽ガス銃)への共同利用実験申請「超高速微粒子衝突捕獲による超低密度二層型シリカエアロゲルの応答(継続三ヵ年目)」が採択されました。
2018/4/1: 研究計画「シリカエアロゲルによる高エネルギー宇宙線同位体比の精密測定:宇宙線伝播機構の解明」が日本学術振興会の科学研究費補助金「基盤研究(C)(一般)」の新規採択課題に内定しました。
Research objectives:
Exploring the origin and evolution of the universe, earth, and life using silica aerogel as an experimental tool
Research disciplines:
Instrumentation and Detector Physics
Experimental Particle and Nuclear Physics
Astroparticle and Cosmic-ray Physics
Experimental Planetology and Astrobiology
Applied Materials Physics and Chemistry
Research keywords:
Silica aerogel
Cherenkov ring imaging (RICH)
Cherenkov counting
Particle identification (PID)
Cosmic dust
Hypervelocity intact capture
Flyby sample return

2018/3/23: 2017年5月にBeijing, Chinaで開催された第4回International Conference on Technology and Instrumentation in Particle Physics(TIPP 2017)のプロシーディングス論文2編(Tabata SPPhy 2018a, Tabata et al. SPPhy 2018b)がアクセプトされました。
2018/3/20: Springerから出版される予定の「Aerogels Handbook (2nd Ed.)」のチャプタ―「Transparent Tiles of Silica Aerogels for High-Energy Physics」の原稿を提出しました。
2018/2/5: 素粒子実験Belle IIの第29回ジェネラルミーティング(於 KEKつくばキャンパス)のARICHセッションにエアロゲルの性能評価に関するレポートを提出しました。
2018/1/29-31: JAXA宇宙科学研究所の超高速衝突実験施設(二段式軽ガス銃)の共同利用実験「超高速微粒子衝突捕獲による超低密度二層型シリカエアロゲルの応答」(第二回)を実施しました。
2018/1/8-16: ニュートリノ物理のためのハドロン生成実験(FNAL T1396)用ビームライン・エアロゲルチェレンコフカウンターのビームテストをFermilabのFTBFで実施しました。
2017/10/31: アストロバイオロジー実験たんぽぽの2017帰還シリカエアロゲル捕集材12枚について、初期分析の第1段階としてキャプチャーパネルからエアロゲルホルダーへの移し替えを完了しました。
2017/10/9: 素粒子実験Belle IIの第28回ジェネラルミーティングのARICHセッションに参加しました(eZuceでKEKつくばキャンパス会場に接続)。
2017/10/5: ニュートリノ物理のためのハドロン生成実験の共同研究者である高エネルギー加速器研究機構の関口哲郎さんが研究室を訪問されました。
2017/9/1: アストロバイオロジー実験たんぽぽの2016A帰還サンプル分析内部報告会に出席しました(於 JAXA宇宙科学研究所)。
2017/8/9: 素粒子実験Belle IIの測定器に導入する粒子識別装置ARICHの輻射体シリカエアロゲル支持構造体を光検出器HAPD支持構造体と結合させました。
2017/8/8: ニュートリノ物理のためのハドロン生成実験のコラボレーションミーティングに参加しました(eZuceで名古屋大学会場に接続)。
2017/8/5: 千葉大学理学部のオープンキャンパスでシリカエアロゲルを紹介しました。
2017/7/19: 宇宙線実験HELIXの共同研究者であるUniversity of ChicagoのScott P. Wakely教授とIan Wisherさんが研究室を訪問されました。
2017/7/12: 科研費・新学術領域研究「グローバル関係学」のグローバル・コモンズ研究会にて、スペースデブリに関する依頼講演を行いました(於 千葉大学法政経学部)。
2017/7/5: 「γ線CTの開発」が平成29年度「先端計測分析技術・機器開発プログラム」新規採択課題に決定したことが日本医療研究開発機構からプレスリリースされました。
2017/7/3-4: 素粒子実験J-PARC E36のコラボレーションミーティングに出席しました(於 KEKつくばキャンパス)。
2017/7/1: 千葉大学大学院理学研究院(旧理学研究科)の特任研究員に着任して4年目を迎えました。


2018/01/25: Proceedings "Tabata et al., ISTS (2017)" published
2017/12/09: Paper "Kindo et al., NIMA (2017)" published>
2017/12/09: Paper "Pestotnik et al., NIMA (2017)" published
2017/12/09: Paper "Yonenaga et al., NIMA (2017)" published
2017/12/09: Paper "Hataya et al., NIMA (2017)" published
2017/12/09: Paper "Yusa et al., NIMA (2017)" published
2017/12/09: Paper "Adachi et al., NIMA (2017)" published
2017/12/09: Paper "Santelj et al., NIMA (2017)" published
2017/11/08: Paper "Ishikawa et al., APhysPolB (2017)" published
2017/02/25: Paper "Ishikawa et al., JPSCP (2017)" published
2017/02/10: Paper "Santelj et al., NIMA (2017)" published
2017/02/04: Paper "Mineev et al., NIMA (2017)" published
2016/11/16: Paper "Ito et al., JPSCP (2016)" published
2016/06/09: Press release by KEK (SuperKEKB)
2016/06/06: Paper "Mineev et al., PoS (2016)" published
2016/05/16: Mini review "Kawaguchi et al., Ast (2016)" published
2016/03/06: Paper "Iwata et al., PTEP (2016)" published
2016/01/29: Paper "Tabata et al., JSST (2016)" published
2016/01/28: Paper "Tabata et al., SupFlu (2016)" published
2015/12/02: Paper "Tabata et al., SupFlu (2016)" available online
2015/09/26: Paper "Kitamura et al., JPSCP (2015)" published
2015/09/26: Paper "Tabata et al., JPSCP (2015)" published
2015/09/26: Paper "Tabata and Kawai, JPSCP (2015)" published
2015/09/09: Paper "Tabata et al., JSST (2016)" available online
2015/06/19: Paper "Tabata et al., NIMA (2015)" published
2015/06/10: Paper "Tabata et al., NIMA (2015)" available online
2015/06/05: Paper "Tabata et al., OLEB (2015)" published
2015/05/20: Paper "Kurihara et al., ProEng (2015)" published
2015/05/10: Paper "Nishida et al., NIMA (2015)" published
2015/04/14: Press release by Chiba University (Tanpopo)
2015/04/10: Press release by Tokyo University of Pharmacy and Life Sciences (Tanpopo)
2015/03/22: Paper "Tabata et al., OLEB (2015)" available online
2015/03/05: Paper "Ito et al., PoS (2014b)" published
2015/02/04: Paper "Miyazaki et al., NIMA (2015)" published
2014/12/30: Paper "Yamagishi et al., TAsTJ (2014)" published
2014/12/03: Paper "Tabata et al., JPSCP (2015)" available on arXiv
2014/12/01: Press release by KEK (Belle)
2014/11/26: Review "The Physics of the B Factories" published
2014/11/25: Paper "Tabata et al., PoS (2014b)" published
2014/11/21: Paper "Iwata et al., PoS (2014)" published
2014/11/07: Paper "Pestotnik et al., NIMA (2014)" published
2014/11/07: Paper "Tabata et al., NIMA (2014)" published
2014/11/07: Paper "Korpar et al., NIMA (2014)" published
2014/11/07: Paper "Nishida et al., NIMA (2014)" published
2014/11/07: Paper "Santelj et al., PoS (2014)" published
2014/11/06: Paper "Tabata et al., PoS (2014a)" published
2014/11/06: Paper "Ito et al., PoS (2014a)" published
2014/10/10: Paper "Tabata and Kawai, JPSCP (2015)" available on arXiv
2014/09/19: Press release by KEK (J-PARC muon g-2/EDM)
2014/09/13: Letter "Beer et al., PTEP (2014)" published
2014/08/23: Paper "Tabata et al., TAsTJ (2014)" published
2014/08/23: Paper "Kawaguchi et al., OLEB (2014)" published
2014/08/06: Paper "Kawaguchi et al., OLEB (2014)" available online
2014/08/01: Letter "Beer et al., PTEP (2014)" available on arXiv
2014/07/24: Paper "Tabata et al., TAsTJ (2014)" available on arXiv
2014/07/20: Paper "Tabata et al., NIMA (2014)" available online
2014/07/01: Site renewal (Previous site )

2016/12/18: Tanpopo experiment document (PW protected)
2016/09/21: Tanpopo experiment document (PW protected)
2016/03/05: Tanpopo experiment document (PW protected)
2016/02/27: Tanpopo experiment document (PW protected)
2016/02/13: Tanpopo experiment progress report (PW protected)
2016/01/09: Tanpopo experiment document (PW protected)
2015/08/06: Tanpopo experiment document (PW protected)
2015/06/27: Tanpopo experiment document (PW protected)
2014/12/13: Tanpopo experiment progress report (PW protected)
2014/11/21: Tanpopo experiment document (PW protected)
2014/11/16: Tanpopo experiment document (PW protected)
2014/11/15: Tanpopo experiment progress report (PW protected)
2014/10/21: Aerogel R&D note Issue 4 (PW protected)